顎の歪みによる顔のアンバランス


顎のゆがみの影響


 

下顎の運動に関係する筋肉 左右の顎の関節に左右の手のひらをピッタリおしつけてゆっくり口をあけてみましょう。口が開くたびに、左右の頬骨が少しずつ膨らんでくるのがわかるはずです。注意してみると、左右の顎の膨らんでくるタイミングにズレがあるの分かると思います。顎の関節が左右でずれていることを示しています。

ふつう左右の顎の運動のバランスがしっかり保たれている人はまれです。だからといって日常生活に支障が出ることはほとんどありません。ただ、顎の位置にアンバランスがあったり、大きく口をあけると違和感があるといったことはあるかもしれません。

下顎の骨は内側翼突筋の働きで左右にスライドします。右の内側翼突筋が緊張すると下顎が左側により、左の内側翼突筋が緊張すると下顎が右によります。
顎のゆがみと内側翼突筋の関係
口を開閉する力は、もともとかなり強いものです。だれもが多少の微妙な噛み癖を持っているものですが、その結果生ずる筋肉の発達にはかなりの差があります。

「顎の痛み」の図で紹介した方法で、下顎の厚みを比べてみましょう。下顎のよっているのと反対側の内側翼突筋が充実して、下顎の厚みが太く感じられるはずです。このような筋量の差は、長い積み重ねのなかで作られたものです。

 

 


内側翼突筋の筋力バランスを整える


下顎の位置を整えるためには継続的な取り組みが必要です。

その際、まず注意していただきたいのが、左右に下顎をスライドさせてどこで顎の動きがスムースになるかをです。基本的に、顎の運動が整ってくる方向に運動させることが必要です。ふつう下顎の歪みが整うように運動すれば顎の運動もスムースになることが多いです。

次に、頭部の自律神経のバランスにも注意をはらいましょう。片側に頭痛や眼精疲労、鼻閉、肩こりなどが起こりやすい人は、頭部の自律神経のバランスに左右差があります。左右の視力に差のある人では、視力の低下した側の自律神経に緊張が見られることが少なくありません。

このような方は、睡眠時に緊張した側の顎で無意識に噛み締めや歯ぎしりをしている場合も少なくありません。日ごろから、内側翼突筋が相当な負荷を強いられている場合があるのです。
三叉神経の分布と頭部の自律神経症状の関係
このような時は、まず緊張した内側翼突筋の鎮静を図ることが大切です。「頭部頚部の症状」のなかで紹介しているように、頭部の神経系は運動の機能と自律神経機能がしっかり分離されていないのが特徴です。筋肉のトレーニングのつもりで運動させていると頭痛が起こったり、めまいがするなどの症状を引き起こことがあるのでよく注意しましょう。

下顎のズレは、顎のラインの偏りや頬の膨らみなど、顔の歪みのなかで右のっとも気になる部位です。このラインの矯正は、運動的な要素と自律神経的な要素の両方に注意を払わなければなりません。筋肉のアンバランスを整えるためには、調整ポイントを入念に探り当てることが何より大切です。

右に示した三叉神経の反応点などに注意して顎関節周辺の痛みを鎮静しながら、内側翼突筋の筋力バランスが整うように調整してゆきます。頭部の自律神経のバランスが整うとよく眠れるようになって朝の寝覚めもよくなります。疲労が残らないように軽めの運動を心がけて実践してみてください。