運動のためのバイオメカにクス01


身体の重みを上手に使うことが基本


脊椎動物が地上で生活をはじめて、おおむね3億5千万年前の年月が経過したと考えられています。初期の陸生の脊椎動物は、身体の重みを運動のエネルギー源として使うことができませんでした。

手足は、おもに身体を支え上げることに多くのエネルギーを費やし、身体の推進力は、もっぱら胴体を左右に揺する力に頼っていたのです。

コモドオオトカゲ 体軸を前後の方向に使う哺乳類の運動様式は身体の重みによって生ずる下向きのエネルギーを身体の推進力に変える、画期的なものでした。運動をする上で、身体に備わったこの自然の力をよく知ることが大切です。

身体の重みを利用するためにはコツがあります。あらゆる身体動作のなかで、「地面を踏む」ことにしっかり意識を向けるのです。それだけで、身体の重みが足元まで伝わっている様子がしっかり意識できるようになります。

このとき、足や腰はもちろん、肩や首、胴体の筋肉を力まないようにしましょう。力んだ筋肉は、身体の重みをしっかり受け止めることができません。

たとえば、何か荷物を持ち上げるとき、掃除機をかけるとき、お子さんを抱き上げるとき、ごく日常の動作のなかで、腕や腰の筋力に頼りすぎてはいませんか? このとき、腕や背中の筋肉ではなく、「地面を踏む」ということを意識していただきたいのです。

日ごろ、多くの人は、これらの日常動作の際、肩や首、胴体で一所懸命力んで足腰をたんなる身体の支えにしています。その結果、腰や足の筋肉を硬くして、全身を上手に使うことを忘れてしまっているのです。

この点は、トップアスリートが力を発揮する上でも共通する重要なポイントです。

金本選手のバッティングフォーム


安定性への志向を積極的に引き出そう


そのためには、「地面を踏む」という意識と同時に、身体が起こす反応をできるだけ自然に引き出すようにすることが大切です。このとき重要なのが、体重心の意識です。

わたしたちの身体は、なんらかの動きが生ずると、かならず正中線に引き戻そうとする反作用が生じます。引き伸ばされた筋肉が、もとに長さに戻ろうとする無意識の反射があるのです(伸張反射)。

このとき筋肉や腱、靭帯にたくわえられる伸びのエネルギーは、多くの野生動物(哺乳類)のエネルギー源です。しかし、現代のわたしたちの生活動作は、このような自然なエネルギーの流れを忘れ、長時間の中腰姿勢やデスクワークを強いられる傾向にあります。ここに身体の故障を引き起こす大きな原因があるのです。

わたしたちの身体は、重心を移動するだけで、かならずそれに抵抗する反作用が生ずるようにできています。立って少し身体を傾けてみましょう。少しの傾きなら、前でも横でも後でも、そこに身体を引き戻そうとする力が発生するのがわかるはずです(安定性への志向)。

次に、傾きの度合いを少し大きくしてみてください。すると、いまいった身体を引き戻そうとする力がそのまま地面をける力にかわります。わたしたちの身体は、重心をどこに置くかによって、身体の動きを生み出せるように作られているのです。

ランニングフォームと身体の重み

重みを自然に意識する練習方法として、緩やかなくだり坂を駆け下りる方法があります。その際、加速しようとする身体の重みに抵抗して、身体全体でブレーキをかけるようにしてみてください。難しく考える必要はありません。下り坂を駆け下りるときに、だれもが無意識にしていることです。

こうすると身体の重みが自然に身体の前側にかかり、上半身が引き起こされます。足裏アーチが活性化されるとともに、背骨の全域で身体の重みを受け止める感覚が活性化されます。

膝が開かないようにして、できるだけ足の内側、とくに内ももの筋肉をしっかり使うようにしましょう。こうすると、よりはっきり背骨の前側で身体の重みを受け止める感覚がでてくるはずです。

この感覚がうまく意識できるようになったら、ぴょんぴょんと一箇所でジャンプしてみましょう。下り坂のときに感じた腰や足の感覚を大事にしながら。

日ごろ、長時間のデスクワークをしている方は、脊柱の柔軟性が低下して身体が前傾した猫背の形になりやすくなります。このような状態で運動をおこなうと、足裏の踵や小指側に多く荷重した運動になりがちです。

こうなると背骨の前側やうちももの筋肉をうまく使うのが難しくなって、上半身で力む運動になりがちです。身体の重みによって生み出されたエネルギーをうまく上半身に伝えられない状態になるのです。